花粉をはらうのに洗濯機の花粉モード

 こんにちは。

 Rarezaの野口です。

 花粉が飛び始める時期となりました。

 周りでも、花粉症の症状の人がチラホラと出てきています。

 花粉対策としては、

 1.メガネやマスクなどで体内へ取り込む量を減らす

 2.室内空間への花粉の入る量を減らし、体内へ取り込む量を減らす

 3.体調管理で免疫力を高める

 がよく言われる対策です。

 2に関しては、建物の高性能化によって、室内空間への花粉が入る量を減らすこともできます。

 ただ、多くの場合、外から持ち込まないようにする・・・衣類などに付着したものをはらうということが一般的には推奨されています。

 はらうと言っても、どれだけどういう風にやればいいのか。

 外ではたけばいいのか・・・ということになりますが、そこで、洗濯機の出番となります。

 洗濯機によっては、花粉モードというものがあることはご存じでしょうか?

 洗濯機というと、水で洗う、乾燥させる、というイメージがあるかと思います。

 花粉モードというと、洗うときに何かしてくれるのかなとイメージしがちですが、実は、衣類に風をあてることで、洗わずに花粉を落とすコース。

 洗いやすすぎを行わないのです。

 外から持ち込まないように、持ち込んでしまったものを飛散を減らし、排出させるものになります。

 ただ、乾燥モードを使用していない、洗濯したすぐの洗濯槽などは濡れていますので、衣類を入れる際に注意が必要です。

 また、温度は50度程度まで上がるようですので、熱に弱い素材などは避けるようにした方がいいようです。

 日立製の洗濯機ですと、機種によっては標準搭載されており、機種によっては、アプリ「洗濯コンシェルジュ」にてダウンロードすることで使えるようになるようです。

 残念ながら、我が家の洗濯機は対象外の機種でした・・・トホホ

 

 Rareza 野口

Follow me!